概要

宇宙地球環境研究所では、地球表層から宇宙空間に至る極めて広い領域での自然現象を対象としていますので、それぞれの領域や現象に最適化された計測による実証的かつ先端的な研究が求められています。
特に、航空機・気球・観測ロケット・人工衛星などの飛翔体による観測は、産学官の連携による技術開発が目覚ましく、世界的にも著しく発展している分野です。

飛翔体観測推進センターでは、宇宙太陽地球システムという包括的視点に基づく領域横断的な共同利用・共同研究拠点の機能を最大限に活用し、研究所・センターがこれまで整備してきた地上観測網に加え、飛翔体による計測が必須となる対象・領域において、新たに展開されるべき新機軸の観測計画を策定・実施するとともに、その遂行に必要な技術開発を推進します。飛翔体観測推進センターでは、日本の航空機観測の中核的役割を果たし、他機関と連携して航空機による地球表層圏の水・物質循環の直接および遠隔観測を推進します。また、宇宙と地球の間に生起する物理現象に関する新しい知見をもたらすべく、観測ロケットや探査機・人工衛星による宇宙空間での観測計画を国内外の機関と協同しながら検討・推進します。同時に、次世代の飛翔体搭載機器に必要な計測技術と開発環境の効率的な集約・共通化を行い、分野融合的な活動を展開することで、これからの飛翔体観測に求められる計測技術の発展に寄与します。これにより、国内外の研究者・技術者とともに、密接に関連する分野における観測的・技術的研究に貢献し、地上観測・モデリングと協同することで分野全体の発展をもたらす飛翔体観測計画の策定・実施を牽引します。また、地球水循環観測推進室を飛翔体観測推進センターに設置し、地球表層の水循環研究における航空機・気球観測の推進や衛星観測研究へ貢献を目指して、降水レーダ(X帯2台)・雲レーダ(Ka帯1台)等による観測やモデル研究を行っております。

地球表層の水循環研究における航空機・気球観測の推進および衛星観測研究への貢献と国内4大学連携によるバーチャルラボラトリー(VL)活動の推進のため地球水循環観測推進室を設置。2018年に宇宙開発利用推進室を設置し、名古屋大学における宇宙開発・観測のための機器開発から観測的研究の推進と若手人材育成を行っています。航空機観測推進室を設け、国内外の研究者との連携を強化します。

飛翔体観測推進センター

最新情報

第29回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2024年9月24日
タイトル
台風の航空機観測を用いた諸研究:データ同化、内部構造、強度解析
講演者
伊藤耕介
京都大学 防災研究所

第28回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2024年7月30日
タイトル
空挺LiDARによる考古学的遺跡調査ーミクロネシア世界遺産ナンマトル遺跡と佐賀県吉野ヶ里遺跡(arcAstroVRシステムの応用)について
講演者
後藤明
南山大学人類学研究所特任研究員
長岡拓也
NPOパシフィカルネサンス主監

民間における宇宙利用 第9回基礎コース

「民間における宇宙利用」第9回基礎コース パンフレット

第9回基礎コースを実施。

第27回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2024年6月25日
タイトル
小型大気環境計測器の開発と運用
講演者
岡本渉、山﨑高幸
東海国立大学機構統括技術センター 計測制御技術支援室 観測技術グループ
タイトル
ドローン国家資格(二等)取得体験談
講演者
吉村僚一
名古屋大学 宇宙地球環境研究所

第26回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2024年4月30日
タイトル
豪雨の予測精度向上のためのドローン観測
講演者
瀬古 弘
気象研究所 気象観測研究部

民間における宇宙利用 第6回上級コース

「民間における宇宙利用」第7回基礎コース パンフレット

第6回上級コースを実施。

第25回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2024年2月27日
タイトル
超高解像晴天乱気流LESの旅客機フライトデータを用いた検証
講演者
吉村 僚一
名古屋大学 宇宙地球環境研究所

第24回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2024年1月30日
タイトル
JAXA実験用航空機の紹介
講演者
成岡 優
JAXA 航空技術部門設備技術研究ユニット飛行試験設備チーム

第23回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2023年12月26日
タイトル
黄砂・煙霧によって運ばれるバイオエアロゾルの高高度観測
講演者
牧 輝弥
近畿大学 理工学部 生命科学

第22回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2023年11月28日
タイトル
成田空港における水平ロール渦に伴う低層ウインドシア
講演者
吉野 勝美
元全日本空輸株式会社

第21回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2023年10月31日
タイトル
西部北太平洋上空における鉱物ダスト等のエアロゾルの航空機観測
講演者
大畑 祥
名古屋大学 宇宙地球環境研究所

民間における宇宙利用 第8回基礎コース

「民間における宇宙利用」第8回基礎コース パンフレット

第8回基礎コースを実施。

第19回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2023年7月25日
タイトル
ドローンを用いた気象観測の進展
講演者
猪上 淳
国立極地研究所

第18回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2023年6月27日
タイトル
航空機の脱炭素化に向けた代替燃料(SAF・水素)適用研究事例の紹介
講演者
岡井 敬一
JAXA

第17回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2023年5月30日
タイトル
未来の学術振興構想への航空機観測の提案について
講演者
高橋暢宏
名古屋大学 宇宙地球環境研究所

第16回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2023年4月25日
タイトル
ドロップゾンデを用いた水蒸気量の水平・鉛直断面観測の概要と解析結果
講演者
篠田太郎
名古屋大学 宇宙地球環境研究所

飛翔体観測推進センター

実績

第15回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2023年3月28日
タイトル
My field experiment on aviation observation of Meteorology
講演者
Prof. Po-Hsiung Lin (林博雄教授)
国立台湾大学

第14回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2023年2月28日
タイトル
東海国立大学機構航空宇宙研究教育拠点での名大・岐阜大の連携について
講演者
砂田茂
名古屋大学工学研究科附属フライト総合工学教育研究センター長

第13回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2022年12月27日
タイトル
航空機リモートセンシングによる陸域・沿岸生態系の観測
講演者
小林秀樹
JAMSTEC

第12回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2022年11月1日
タイトル
航空機搭載型ライダーによる乱気流計測と動揺低減技術
講演者
菊池亮太
JAXA

第11回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2022年9月27日
タイトル
ヘリコプターを利用した上空大気観測 ー過酸化水素およびホルムアルデヒド濃度の測定を中心にー
講演者
渡辺幸一
富山県立大

第10回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2022年7月26日
タイトル
定期航空便を用いた都市・植生の分光観測
講演者
久世暁彦
JAXA

民間における宇宙利用 第7回基礎コース

「民間における宇宙利用」第7回基礎コース パンフレット

第7回基礎コースを実施。

第9回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2022年6月28日
タイトル
UARMSおよびQTWのご紹介および機体から地上局への気象情報統合・自動飛行計画技術
講演者
河野敬・村岡浩治
JAXA

第8回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2022年5月31日
タイトル
NICTにおける航空機搭載合成開口レーダーの開発について
講演者
児島正一郎
NICT

第7回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2022年4月26日
タイトル
エアロゾル・雲・降水研究における航空機観測の役割(再考)
講演者
村上正隆
名古屋大学 宇宙地球環境研究所

第6回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2022年3月22日
タイトル
航空機を用いた台風の観測
講演者
山田広幸
琉球大学

第15回 VL講習会

オンライン講演を行いました。

日時
2022年3月15日-16日
タイトル
航空機観測(ドロップゾンデ)データの解析
主幹
名古屋大学
資料

民間における宇宙利用 第4回上級コース

「民間における宇宙利用」第4回上級コース パンフレット

第4回上級コースを実施。

第5回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2022年2月22日
タイトル
ダイアモンドエアサービス運航事業のご紹介
講演者
天廣慎一
ダイアモンドエアサービス

第4回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2022年1月25日
タイトル
民間航空機を利用した大気中温室効果ガスのグローバル観測
講演者
町田敏暢
国立環境研究所

第3回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2021年12月21日
タイトル
航空機によるエアロゾル観測
講演者
小池真
東京大学大学院理学系研究科

第2回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2021年11月30日
タイトル
マスタープラン2020とその後の活動について
講演者
高橋暢宏
名古屋大学 宇宙地球環境研究所

第1回航空機セミナー

オンライン講演を行いました。

日時
2021年10月26日
タイトル
2021年台風16号の航空機観測
講演者
坪木和久
名古屋大学 宇宙地球環境研究所

台風16号(MINDULLE)の観測

当センター所属の坪木和久教授が台風16号(MINDULLE)の眼の中に航空機で突入し、ドロップゾンデによる直接観測に成功しました。

TV出演(坪木教授)

台風のイメージ

NHK サイエンスZERO「被害ゼロを目指せ! 台風予測の最前線」に坪木和久教授が出演。【放送予定日】2021年9月19日(日)午後23時30分~ (2020年11月29日放送分のアンコール放送)

航空機観測推進室の新設

台風のイメージ

航空機観測推進室を設け、国内外の研究者との連携を強化します。

民間における宇宙利用 第6回基礎コース

「民間における宇宙利用」第6回基礎コース パンフレット

第6回基礎コースを実施。

「航空機観測による気候・地球システム科学研究の推進」パンフレット(仮)作成

「航空機観測による気候・地球システム科学研究の推進」パンフレット(仮)

日本学術会議 大型研究マスタープラン2020 重点課題のパンフレット(仮)がまとまりました。

台風第24号(Trami)の観測

台風第24号(Trami)の観測

台風第24号(Trami)の眼の中に航空機で突入し、ドロップゾンデによる直接観測に成功しました。 2018年9月25日~28日

研究集会(共同利用・共同研究)開催

研究集会(共同利用・共同研究)「小型飛翔体による海象観測(その3)-海洋科学は小型衛星のパートナーをどう選ぶか-Ocean observations from small flying objects; how to find/choose suppliers of small satellites for ocean」を開催。 2018年9月7-8日 名古屋大学研究所共同館Ⅰ 3階講義室

プレスリリース

Card image

「2017年台風第21号の航空機観測を用いた強度解析と予測実験」の結果について。

研究集会(共同利用・共同研究)開催

研究集会(共同利用・共同研究)「台風セミナー2017」を開催。 2018年3月23-24日 名古屋大学研究所共同館Ⅰ 3階講義室、研究所共同館II 3階RB2-3ホール。

台風第21号(Typhoon Lan)の観測

台風第21号(Typhoon Lan)の眼の中に航空機で突入し、ドロップゾンデによる直接観測に成功しました。

アラブ首長国連邦(UAE)で航空機観測

アラブ首長国連邦(UAE)東部山岳域上空にて航空機観測をしました。 2017年8月22日~10月1日 UAE RESEARCH PROGRAM

研究集会(共同利用・共同研究)開催

研究集会(共同利用・共同研究)「小型飛翔体による海象観測(その2)-超小型衛星『群』プラットフォームによる高頻度即時観測とその将来-Ocean observations from small flying objects; on real-time data acquisition using small satellite constellation」を開催。 2017年7月7~8日 名古屋大学研究所共同館2 3Fホール。

研究集会(共同利用・共同研究)開催

研究集会(共同利用・共同研究)「航空機観測による気候・地球システム科学研究の推進」を開催。 2016年9月13~14日 名古屋大学環境総合館1階レクチャーホール。

研究集会(共同利用・共同研究)開催

研究集会(共同利用・共同研究)「小型飛翔体による海象観測- データの即時性はどこまで保証できるか - Ocean observations from small flying objects; on real-time data」を開催。 2016年8月25-26日 名古屋大学研究所共同館I 3階講義室。

研究集会(共同利用・共同研究)開催

研究集会(共同利用・共同研究)「台風セミナー2016」を開催。 2016年8月4-5日 名古屋大学ES総合館1階ES会議室。

プレスリリース

今年度から5年間(2016~2020年度)にわたって台風の航空機を用いた直接観測を実施します。

飛翔体観測推進センター

メディア

デジタルメディア掲載

IBMが提供するデジタルメディア「mugendai」に村上特任教授が取材を受けた記事「迫りくる世界の水飢饉--深刻化する猛暑や渇水に、高まる「人工降雨」への期待」が掲載されました。

新聞掲載

中日新聞朝刊1面に坪木教授の航空機観測に関する記事「「線状降水帯」飛行機で迫る」が掲載されました。