日本の航空機観測の中核的拠点の構築
航空機観測の利点である、地上観測の無い地域における観測や機動的な観測は、地球表層圏の水・物質循環研究、特にエアロゾルの直接観測やエアロゾルと雲の相互作用、台風の発達過程の研究等においてブレークスルーとなる成果が期待できます。
航空機観測の利点である、地上観測の無い地域における観測や機動的な観測は、地球表層圏の水・物質循環研究、特にエアロゾルの直接観測やエアロゾルと雲の相互作用、台風の発達過程の研究等においてブレークスルーとなる成果が期待できます。
台風は日本を含む東アジア地域に大きな風水害をもたらします。台風による災害の軽減や避難の実施のためには、台風の強度を正確に推定し予測に反映させることが不可欠です。特に近年、地球温暖化に伴う台風リスクの増大が懸念され、精度の高い台風の強度推定と予測の必要性が高まっています。
世界最高水準の雲生成チェンバーを用いてエアロゾルの物理化学特性(雲核能・氷晶核能を含む)の把握とその雲微物理構造に及ぼす影響に関する実験的研究や、エアロゾル・雲・降水を総合的に観測可能な世界屈指の計測装置群を搭載した航空機を用いてエアロゾルの雲・降水影響に関する観測的研究を行っています。こうした観測・実験の結果をもとに、エアロゾル・雲・降水統一気象モデルを開発し、最先端の人工降雨研究や、エアロゾルの雲・降水影響を通した天気予報や気候変動予測の精度向上に貢献していきます。
波しぶきはその一部が大気中で蒸発し、大気に水蒸気とエアロゾルを供給します。これらが雲の発達過程に影響し、その結果、台風の構造や強度が変わります。そのため波しぶきの効果を雲解像モデルに取り入れる必要があります。
地球観測衛星を用いた雲降水システムの研究を行っています。この研究では主に熱帯降雨観測衛星(TRMM)や全球降水観測計画(GPM)搭載のレーダを用いた降水推定手法の検証として、TRMM搭載の降雨レーダ(PR)およびGPM/搭載の二周波降水レーダ(DPR)の推定する雨滴粒径分布の検証を行っています。また、将来の降水観測衛星の検討としてTRMMのend of mission時の特別観測のデータを解析し、走査幅拡大や高分解能化の検討を行うとともに将来計画を策定しています。
地球温暖化や気候変動に伴う地球環境変化の把握や関連する大気海洋相互作用現象の理解のために大気海洋間の熱・運動量・淡水フラックス(海面フラックス)を全球規模で観測的かつ定量的に把握する必要があります。我々は多数の人工衛星による観測データの利用や先進的な推定手法の開発を通して全球海面フラックスのデータセットJ-OFURO3を構築し公開しています。またJ-OFURO3を利用した気候変動に伴う海面フラックスの長期変動の研究や、CYGNSSなどの新しい観測技術を利用した台風時の海面フラックス推定についての研究を実施しています。
JAXA-EORCが静止軌道気象衛星ひまわり8号(海面水温観測、解像度2km、頻度10分毎)の運用を2015年8月に開始し、2017年12月には気候変動観測衛星しきさい(GCOM-C海色観測、解像度250m~1km、頻度約3日毎)の打ち上げ・軌道投入に成功しており、海洋の高解像度・高頻度観測において日本のリーダシップと国際貢献が期待されています。
将来の実証的宇宙科学における探査衛星計画を主導するため、探査機として適用する事が可能な100~200 kg級衛星の標準バスの検討・開発を推進しています。
超小型衛星は、開発費用を大幅に低減できるため、大型衛星ではリスクが高すぎる先進的・萌芽的技術に基づいた観測機器を短期間に開発・搭載し、軌道上で検証することが可能となります。
飛翔体観測推進センターで開発した集積回路を使用する半導体センサーの写真。左からX線衛星「ひとみ」硬X線撮像検出器のシリコン・センサー(ISAS/JAXA提供)、軟ガンマ線検出器のテルル化カドミウム・センサー(ISAS/JAXA提供)、太陽フレア観測ロケット「FOXSI」硬X線撮像検出器のシリコン・センサー(SSL/UCバークレー提供)、ジオスペース探査衛星「ERG」高エネルギー電子分析器のシリコン・センサー(ISAS/JAXA提供)