宇宙地球環境研究所では、地球表層から宇宙空間に至る極めて広い領域での自然現象を対象としていますので、それぞれの領域や現象に最適化された計測による実証的かつ先端的な研究が求められています。
特に、航空機・気球・観測ロケット・人工衛星などの飛翔体による観測は、産学官の連携による技術開発が目覚ましく、世界的にも著しく発展している分野です。

飛翔体観測推進センターでは、宇宙太陽地球システムという包括的視点に基づく領域横断的な共同利用・共同研究拠点の機能を最大限に活用し、研究所・センターがこれまで整備してきた地上観測網に加え、飛翔体による計測が必須となる対象・領域において、新たに展開されるべき新機軸の観測計画を策定・実施するとともに、その遂行に必要な技術開発を推進します。  飛翔体観測推進センターでは、日本の航空機観測の中核的役割を果たし、他機関と連携して航空機による地球表層圏の水・物質循環の直接および遠隔観測を推進します。また、宇宙と地球の間に生起する物理現象に関する新しい知見をもたらすべく、観測ロケットや探査機・人工衛星による宇宙空間での観測計画を国内外の機関と協同しながら検討・推進します。  同時に、次世代の飛翔体搭載機器に必要な計測技術と開発環境の効率的な集約・共通化を行い、分野融合的な活動を展開することで、これからの飛翔体観測に求められる計測技術の発展に寄与します。これにより、国内外の研究者・技術者とともに、密接に関連する分野における観測的・技術的研究に貢献し、地上観測・モデリングと協同することで分野全体の発展をもたらす飛翔体観測計画の策定・実施を牽引します。  また、地球水循環観測推進室を飛翔体観測推進センターに設置し、地球表層の水循環研究における航空機・気球観測の推進や衛星観測研究へ貢献を目指して、降水レーダ(X帯2台)・雲レーダ(Ka帯1台)等による観測やモデル研究を行っております。

  • 航空機開発利用推進室
  • 地球水循環観測推進室
  • 宇宙開発利用推進室

地球表層の水循環研究における航空機・気球観測の推進および衛星観測研究への貢献と国内4大学連携によるバーチャルラボラトリー(VL)活動の推進のため地球水循環観測推進室を設置。2018年に宇宙開発利用推進室を設置し、名古屋大学における宇宙開発・観測のための機器開発から観測的研究の推進と若手人材育成を行っています。航空機観測推進室を設け、国内外の研究者との連携を強化します。

チーム

運営委員会

沖 理子

センター長

宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター

北 和之

教授

茨城大学理学部

山田 広幸

教授

琉球大学理学系研究科

笠原 慧

准教授

東京大学理学部

高橋 暢宏

センター長, 教授

名古屋大学宇宙地球環境研究所附属飛翔体観測推進センター

田島 宏康

教授

名古屋大学宇宙地球環境研究所附属飛翔体観測推進センター

平原 聖文

教授

名古屋大学宇宙地球環境研究所電磁気圏研究部